




およそ270年前に中国からイギリスに伝わったティーボウル。現代で見られるカップ&ソーサーの原型といわれるもので、大変入手困難なお品です。
まだイギリスで磁器製品を作る技術が発達していなかった時代に中国より輸入された取っ手のないティーボウルを元に、イギリスで製造されたアンティークティーボウルです。
こちらの商品は完売しました
SOLD OUT






推定1700年代中期~1800年代初期にイギリスで作られた取っ手のないティーカップである「ティーボウル」入手困難なお品です。
珍しい取っ手の無いティーカップです。18世紀よりティーボウルと呼ばれ、ヨーロッパ貴族のティー文化に取り入れられていました。
【アンティークティーボウルの歴史より】
王侯貴族の茶会で使用される中国製の小型の茶碗は、 我々が今日でも慣れ親しんでいる緑茶の茶碗と同じくハンドル(取っ手)がなく、 英語で「ティーボウル(Tea-bowl)」と呼ばれていました。
しかし、ティーが次第に普及していくにつれて、 お茶会の席では優雅に”膝の上に受け皿にのせたティーボウルを持って上品な会話をしながら、 塊になっていて溶けにくい砂糖をスプーンでかき混ぜる必要が多くなってきた”ために、 1750年頃以降にはコーヒーカップと同様に、 ティーボウルにもハンドルをつけて売られるようになっていったようです。
これが現代に続く「ティーカップ/ソーサー」(碗皿の組)の誕生です。
しかし実際には1800年に入ってからも”ハンドル無しのティーボウル”は 頑固に多くの人達に使い続けられていました。
その理由としてはハンドル無しのティーボウルこそが 「フォーマルなアフターディナー・ティにふさわしいものである」との考えと、 そして、ホステス(茶席の女主人)としては 「客人に小振りのボウルでティーを何杯もお代わりして楽しんでもらいたい」との願いだったようです。





こちらの商品は完売しました
SOLD OUT
