北窯やちむん マカイ 沖縄 松田共司 どんぶり 読谷村北窯 一点物 葉紋 おしゃれな食器

北窯やちむん マカイ 沖縄 松田共司 どんぶり 読谷村北窯 一点物 葉紋 おしゃれな食器 おしゃれな食器
北窯やちむん マカイ 沖縄 松田共司 どんぶり 読谷村北窯 一点物 葉紋 おしゃれな食器
北窯やちむん マカイ 沖縄 松田共司 どんぶり 読谷村北窯 一点物 葉紋 おしゃれな食器

「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 ぽってりと厚い形状に力強い絵付けがなされたうつわは、沖縄の人々の暮らしに深く根付いています。

世界からも注目を集める人気の窯元 読谷山焼北窯、松田共司さんの4.5寸マカイです。 食卓映えしそうな器は、茶碗としては少し大ぶりなので小丼や飯椀とし使うのにいいくらいのサイズ感。大胆な筆使いで描かれた葉紋模様が本当に素敵です。手作りのため不均等な形も味わいがあります。

登り窯で焼かれた北窯の器には「蛇の目」と呼ばれる特徴的な輪っかがお皿の中央部に付いています。これは登り窯の中でお皿や碗を重ねて、効率よく焼くための伝統的な技法で、器どうしが重なる高台部分の釉薬が塗られていない箇所です。最上部に置かれ焼かれた蛇の目の無いものは数が少ないため、より希少とされています。

北窯 松田共司

1954年読谷生まれ。74年首里の石嶺窯で作陶に従事。80年読谷山焼、大嶺實清氏に師事。 90年與那原正守、宮城正亨、兄の松田米司と共に「北窯」を開いて独立。親方の一人となる。

以前は年に4回窯出しが行われていた読谷村 北窯のうつわですが、現在は窯の老朽化や弟子の独立により 現在その回数は年に1回のみの貴重なものに。4人の親方が集まり、共同運営している窯は世界からも注目を集める読谷の人気窯元です。

沖縄県内で最大とされる登り窯「北窯」は、1992年に4人の陶芸家が立ち上げた13連房の大窯。登り窯とは、傾斜を利用し階段状に焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。 この「北窯」には以前は年に4回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続けるそうです。力強い炎で焼かれた器は、土の質感や温もりを感じさせます。

サイズφ13~13.5 h6.cm
ハンドメイドのため大きさに多少個体差があります
材 質陶器 ※釉薬のたれ、貫入、ピンホール等は土物の特性として良品とみなしております。

こちらの商品は完売しました
SOLD OUT

MALTOインスタ
アンティーク新着お知らせなど