アンティーク・エタン花リムプレートV
1800年代後期から1900年代初頭頃に作られたエタンプレート。エタンとはフランス語でピューターの意味。
古いピューター製品ならではのマットで深みのある落ち着いた雰囲気や独特の鈍い光沢が素敵です。
日常的に使われていたもので花形の波打った縁取りはよく見られる定番のデザイン。
厚みがあり持ちあげてみると見た目以上にずっしりと重くとてもしっかりとした作りです。
ヨーロッパでは中世の時代から食器や燭台などに重宝されてきたエタンですが、ブリキなど安価な量産品の登場によって衰退していったそうです。
ピューターならではの鋭い光沢はやや失われていますが、しっとりとした触り心地でアンティークらしい雰囲気がありディスプレイ用のトレイとしても存在感を放ちます。
底面には刻印がありますが一部が擦れていて読み取ることができませんでした。
・やや光沢が残っています。直径24cm
・縁取りは波打っています。キズやよごれあり
・底面。
・刻印は擦れています。
アンティークエタンプレート フランス 丸い形のフランス19世紀の錫製皿 ピューター食器/アンティーク雑貨

古い錫製品ならではのマットで深みのある落ち着いた雰囲気や独特の鈍い光沢が魅力のお皿
厚みがあり持ちあげてみると見た目以上にずっしりと重くとてもしっかりとした作り。
ヨーロッパでは中世の時代から食器や燭台などに重宝されてきたエタンですが、ブリキなど安価な量産品の登場によって衰退していったそうです。
ピューターならではの鋭い光沢はやや失われていますが、しっとりとした触り心地でアンティークらしい雰囲気がありディスプレイ用のトレイとしても存在感を放ちます。
柔らかくキズがつきやすい素材ですがその性質が徐々に輝きを失いこのようなマットで 独特の古びた風合いに変化していった要因となっているようです。



サイズ | φ23(15) h2cm |
材 質 | フランス エタン(錫)19世紀 |
こちらの商品は完売しました
SOLD OUT
