世界からも注目を集める人気の窯元 読谷山焼北窯、宮城正享さんの、菓子鉢と呼ばれるハンドル付きが付いた深さのあるお菓子や果物をいれるうつわ。深さがあるのでいろいろな用途で使えそう。
Aの焦げ茶は力強い筆使いで描かれた唐草模様をさとうきびの灰を使って描いています。Bの緑釉は沖縄で自生しているガジュマルの木の灰と真鍮を利用してつくられ、沖縄の海を彷彿とさせる幻想的な色合い。
ハンドルのみ穴を通してリングで留める簡単な組み立て式となっています。型を使った均整のとれたシルエットではなく、手作りならではの不均等なシルエットに愛らしさを感じます。
年に4回しか焼かれない読谷村 北窯。
4人の親方が集まり、共同運営している窯は世界からも注目を集める読谷の人気窯元です。
沖縄県内で最大とされる登り窯「北窯」は、1992年に4人の陶芸家が立ち上げた13連房の大窯。登り窯とは、傾斜を利用し階段状に焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
この「北窯」には年に4回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続けるそうです。力強い炎で焼かれた器は、土の質感や温もりを感じさせます。
北窯 宮城正享1950年 沖縄県那覇市に生まれる。 75年読谷山焼 山田真萬(やまだしんまん)氏に師事 90年與那原正守、松田米司、松田共司と共に「北窯」を開いて独立。親方の一人となる。2011年 読谷山焼北窯として倉敷民藝館賞を受賞する。
登窯で焼かれているため、電気窯などと比べムラやゆがみが出やすいのが特徴です。
やちむんの文様の中でも、最も多いと言われている唐草文様。あちらこちらから無限に伸びた蔦が、永遠と長寿、子孫繁栄を表しているとされています。