やちむん 大皿 沖縄 松田共司 読谷村北窯 一点物 登り窯 デイゴ唐草.
やちむん 大皿 沖縄 松田共司 読谷村北窯 一点物 登り窯 デイゴ唐草.
商品番号
松田共司皿青茶
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
サイズ |
φ25cm h4cm |
材 質 |
陶器
※釉薬のたれ、貫入、ピンホール等は土物の特性として良品とみなしております。
|
運 賃 |
合計10,000円以上のお買い上げで送料サービス対象品 |
・掲載商品は東京の実店舗に在庫がない場合がございます。実店舗にてご購入ご希望の場合は予めお問合せ下さい。
・ご注文日より通常4営業日内の出荷予定(メーカー直送品、土日祝は除く)
沖縄の伝統的な陶芸やちむん。読谷山焼北窯のもので直径25cmの大皿になります。
世界からも注目を集める人気の窯元 読谷山焼北窯、松田共司さんの8寸皿です。やちむんの代名詞とも言える唐草模様の中でデイゴ唐草と呼ばれる絵付けになります。
素朴な色合いで料理が盛り映えしそうなうつわ。少し深さがあり使い勝手の良さそうなサイズです。
登り窯で焼かれた北窯の器には「蛇の目」と呼ばれる特徴的な輪っかがお皿の中央部に付いています。これは登り窯の中でお皿や碗を重ねて、効率よく焼くための伝統的な技法で、器どうしが重なる高台部分の釉薬が塗られていない箇所です。最上部に置かれ焼かれた蛇の目の無いものは数が少ないため、より希少とされています。
直径約18.5cm。
以前は年に4回窯出しが行われていた読谷村 北窯のうつわですが、現在は窯の老朽化や弟子の独立により 現在その回数は年に1回のみの貴重なものに。4人の親方が集まり、共同運営している窯は世界からも注目を集める読谷の人気窯元です。
沖縄県内で最大とされる登り窯「北窯」は、1992年に4人の陶芸家が立ち上げた13連房の大窯。登り窯とは、傾斜を利用し階段状に焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
この「北窯」には以前は年に4回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続けるそうです。力強い炎で焼かれた器は、土の質感や温もりを感じさせます。
北窯 松田共司
1954年読谷生まれ。74年首里の石嶺窯で作陶に従事。80年読谷山焼、大嶺實清氏に師事。 90年與那原正守、宮城正亨、兄の松田米司と共に「北窯」を開いて独立。親方の一人となる。
高さは約4cm。登窯で焼かれているため、電気窯などと比べムラやゆがみが出やすいのが特徴です。
点打ちと呼ばれる、いわゆるドット模様は伝統的なやちむんならではの模様です。
模様の雰囲気や形には個体差がございます。